「ひょっとしたら…」の時に知っておきたい、乳がんの初期症状・予防方法
出産経験の有無が及ぼす乳がん発症への関係性を説明します。
女性ホルモンの一種「エストロゲン」は乳がんの発症に深く関係があることで知られています。エストロゲンと乳がん発症の関係を分かりやすく解説するので、参考にしてくださいね。
乳がん細胞の約6~7割が「ホルモン受容体」を持っています。ホルモン受容体とはエストロゲンの影響で活性化するたんぱく質のこと。つまり、ホルモン受容体とエストロゲンが結びつくことで乳がん細胞の分裂・増殖を促進させてしまうのです。
そのため、高いエストロゲン濃度が維持されている期間が長い方ほど、乳がんの発生リスクが高いとされています。
以下に当てはまる方はエストロゲンの影響を受けている期間が長く、乳がんの発症リスクが高いと言われています。
1度も出産経験がない方は子供を産んだことのある女性と比べて、乳がんの発症リスクが1.9倍も高いという研究があります。(国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ調べ)
出産が乳がんの発症に影響を及ぼす理由として考えられるのは「妊娠や出産をするとエストロゲンの影響を受けにくくなる」「乳腺の細胞ががんになりにくいものへと変化する」などです。また出産経験が多いほど、乳がんを発症するリスクは低いとされています。
初産の年齢が30歳以上の閉経後の女性と、初産年齢が22歳未満の女性とでは、乳がんの発症リスクに2.1倍もの差がありました。(国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ調べ)
女性の体は妊娠や出産を機にエストロゲンの影響を受けにくくなるとされています。初産が遅ければ遅いほど、エストロゲンの影響を受けやすい期間が長くなるため、発症率に差が出ているようです。
エストロゲンは母乳の生成を抑えてしまう作用を持つ女性ホルモンです。その働きを抑えて母乳の分泌を増やすために、女性の体には授乳中のエストロゲンの分泌量を下げる仕組みが備わっています。授乳経験がない方は、エストロゲンの分泌量を下げられず、暴露される期間が長くなってしまいます。そのため、授乳経験がある方よりもない方のほうが乳がんの発症リスクが高くなってしまうのです。また、授乳期間が長い方の方が乳がんの発症率は低いとされています。
もちろん、当てはまってしまった方が必ず乳がんにかかるわけではありません。しかし、発症率が高いという研究結果が出ているのも確かなこと。乳がんの発症リスクを抑えるためには予防対策を取ることが重要です。
予防対策には食事の工夫や生活習慣の改善などが挙げられます。がん細胞を破壊するための免疫力を高めることや、ストレスを溜めないようにするのも◎。しっかりと予防対策を取って、乳がんの発症リスクを軽減させましょう!
乳がんのリスクは多くの女性が抱えており、もし初期症状や兆候を感じたら、迷わず検診を受けるようにしましょう。定期的な検査をすることで、早期発見を心がけることも大切です。
そして、日ごろのセルフケアも心がけなくてはいけません。特に、30代をすぎると罹患率が飛躍的に向上してしまうため、注意が必要です。
ボーマン 三枝さん(女性)
手術の結果、ステージ0の非浸潤乳がんである事が分かりました。
抗がん剤は必要ないが、再発転移の可能性を減らすために5年間のホルモン療法はした方が良い、との事。
再発転移はもちろん避けたい、けれど5年間は長い・・・。
主人とよく相談した結果、主治医には、将来の妊娠・出産を優先するためにホルモン療法は受けたくない、と正直な気持ちを伝えました。
「標準治療をしない選択」。
こんな事言ったら先生に怒られるのではないかと思っていましたが、「そうだね、あなたの人生のためにはホルモン療法しない選択も良いのかも知れないね」と、言っていただけました。
主治医に受け入れてもらえた事で、私達夫婦は子供を持つ夢を持っていて良いのだ、と希望が持てました。
例え望み通りにならなくても、多少の不安はあっても 、前向きに生きていけるような気がしました。
御舩 美絵さん(女性)
治療を受けるにあたり、最初に主治医に、将来、妊娠・出産を希望していることを伝えました。
主治医は、「あなたのこれからの人生にとって、子どもを持つか持たないかは大切なこと。
将来後悔しないように」と私の意思を尊重してくださり、2つの提案がありました。
1つは「オンコタイプDX」という遺伝子検査で抗がん剤の有効性を調べること。
もう1つは抗がん剤治療による閉経の可能性と治療後の年齢を考慮して、治療前に体外受精による受精卵を凍結保存することでした。
最初はよく理解できず、保険がきかないそれらの高額さにただ驚きましたが、そういった選択肢を知れたことはとても大きなことでした。
私は悩んだ末、当時47万円だった「オンコタイプDX」の遺伝子検査を受けました。
そしてその結果によって、抗がん剤治療を受けないという選択をしました。
そして5年間のホルモン治療を行うことにしました。
ななさん(女性)
放射線も抗がん剤も必要なし。
ただ念の為の保険として補助療法、つまりホルモン剤の服用(5年)をしていくか、何もしない無治療か、それは私が決める訳です。
先生が仰るには
ホルモン療法はしてもしなくてもあまり差はない、けど少しでも再発率を下げたいならやっても良し。
その代り諸々の副作用が出るかも知れないし、私の年齢(30代)を鑑みると、まだ若いしもし今後出産を希望するならやらないほうがいい、とのこと。
今は副作用を押さえる薬もあるそうですが、
「うーーん」(´・ω・`)
5年の服用か~、長いよねぇ。
お薬代も馬鹿にならないし、悩みますわ。
副作用を気にしながら仕事するのもストレスになりそうだし、薬の副作用を押さえるのにまた薬を飲むというのも本末転倒な気もします。
それが必要だと言われるなら腹も括りますけど、どちらにするか選んでいいと言われたら、出来ればやりたくないというのが本音。
でも再発や転移はもっと嫌だ。
(-“-)
ホルモン療法、やるべきか、やらざるべきか、悩むところです。
引用元:ななみどり(乳がん治療日記)
pumiyさん(女性)
息子ベビーですが、元気に育ってます。
少し小さめだけど、1830gと大きくなってます。
女の子と違って、蹴りや、胎動が激しく、やっぱり男の子は元気ですね。
ハイリスク妊婦、というカテゴリーでいつも受診してますが、出産は自然の予定。
ちょうど3回目の抗がん剤の後、白血球とかが戻ってきたころが予定日。
予定日ぴったりにはならないけど、今のスケッジュールだとちょっと早まるくらいでもいい感じ。
ただ、抗がん剤打った直後(ジーラスタ前)とかに産気づくと、免疫低下中でリスクがアップ。
あと、前回胎盤剥がれずらく、出血増えたのもあり、それは今回も同様の可能性は高いとのこと。
ま、いろんなリスクを想定して大きな病院に転院してよかったかな。
(だいぶ産科の雰囲気が違くて、前の病院が恋しいけど、、、、)
38週の診察の時に、もう一度諸々スケジュール、リスク、その他確認予定です。
引用元:息子ベビー 34週9ヶ月すくすく育ってます | 第2子妊娠中に2度目の乳癌。ステージ0と1で両側全摘後に肝転移からのスタート。誕生した息子はダウンちゃん!人生いろいろ!
【このサイトについて|免責事項】当サイトは、乳がんの啓発・予防を目的に作成したものです。掲載している情報は編集部が独自に調査したもので、平成30年1月時点の情報になります。最新の情報については、必ず行政機関・医療機関などの公式HPも参照してください。
Copyright (C)このしこりは乳がん?初期症状かもと不安な人の乳がん予防ガイド All Rights Reserved.