「ひょっとしたら…」の時に知っておきたい、乳がんの初期症状・予防方法
近年、がんの新しい治療方法として注目を集めている「免疫療法」について解説します。
そもそも、免疫とは何でしょうか?
人体には、最近やウイルスなどといった有害な物質の侵入を防いだり、有害物質が体に侵入した場合に、それを排除することで人体を守る機能があります。これが「免疫」です。
この免疫の仕組みの中で重要な役割を果たすのが白血球です。白血球には好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球などの種類があり、それぞれが外敵の防止や排除を行っています。免疫機能の働きは常に一定ではなく、異物の侵入を感知すると強くなり、強まりすぎたときには弱くなるといったように、状況に合わせて調節しています。
この免疫の仕組みを病気の治療に利用したものが免疫療法です。通常、私たちの体は異物を免疫機能によって排除しており、がん細胞に対しても同様です。しかし、免疫機能が低下していたり、あるいはがん細胞が免疫の排除機能を免れたりすると、免疫機能ががん細胞を排除できないという事態が発生するのです。免疫療法は、こうした事態を防ぎ、免疫機能が通常通り有害ながん細胞を排除できるようにする治療法なのです。
「免疫療法」と呼ばれている治療法は、その全てが医学的な根拠やその有効性において保証されているわけではありません。広い意味で用いられている言葉としての「免疫療法」と、実際に何らかの効果が確認されている「免疫療法」とは、きちんと分けて考える必要があります。
有用性が確認されている免疫療法の効果には、さまざまな種類や程度があります。その中でも代表的な効果は、以下の3つでしょう。
免疫療法は主に、このうちの延命効果と症状の緩和を期待して行われるものですが、いずれは外科治療や化学療法、放射線治療などに続き、がんを直接的に治療できる方法となることを目指し研究が進められています。
前述の通り、すべての免疫療法に効果が認められているわけではありません。現在のところ、明確に効果があると認められているのはごく一部、がん細胞による免疫機能の低減を防止する免疫チェックポイント阻害剤などの治療法だけです。また、がんの種類もさまざまですが、それらの種類に対応する免疫療法がすべて見つかっているわけでもありません。
なお、以下に掲載する薬剤は、国に承認されており、国内の診療ガイドラインに推奨の記載のあるもの、もしくは承認されたばかりで記載を検討されているものとなります。
体内の免疫機能の低減を防止する薬です。
●PD-1阻害剤
・ニボルマブ(オプジーボ):悪性黒色腫、非小細胞肺がん、異細胞がん、ホジキンリンパ腫、頭頚部がん、胃がん、悪性胸膜中皮腫
・ペムブロリズマブ(キイトルーダ):悪性黒色腫、非小細胞肺がん、ホジキンリンパ腫、尿路上皮がん
●CTLA-4阻害剤
・イピリムマブ(ヤーボイ):悪性黒色腫
●PD-L1阻害剤
・デュルマルバブ(イミフィンジ):非小細胞肺がん
・アテゾリズマブ(テセントリク):非小細胞肺がん
・アベルマブ(バベンチオ):メルケル細胞がん
●PD-L1阻害剤
・デュルマルバブ(イミフィンジ):非小細胞肺がん
・アテゾリズマブ(テセントリク):非小細胞肺がん
・アベルマブ(バベンチオ):メルケル細胞がん
PD-1阻害剤+ CTLA-4阻害剤(イピリムマブ+ニボルマブ):悪性黒色腫、腎細胞がん
体内の免疫能力を向上させる方法です。なお、以下の薬剤は、国の承認があり、診療ガイドラインに推奨の記載のあるものです。
・インターフェロンアルファ:腎がん
・インターロイキン2:腎がん
・インターフェロンガンマ:菌状息肉症、セザリー症候群
●その他
・免疫賦活剤(BCG):膀胱がん
※2018年10月時点のデータです。
私たちの体は免疫機能によって異物を排除していますが、免疫機能が強くなりすぎるとかえって人体に悪影響が発生し、自己免疫疾患やアレルギーといったリスクが現れます。そうした事態を防ぐために、私たちの体には免疫機能を抑制する機能もあるのですが、研究によって、がん細胞がこの仕組を利用して免疫機能による排除を免れていることがわかってきたのです。
がん細胞は、免疫細胞の表面にある「免疫チェックポイント」というレセプターに対して偽のシグナルを送ることで、自分が免疫機能で排除されないようにしています。これに対して、がん細胞の免疫チェックポイントへの接触を阻害しようというのが、免疫チェックポイント阻害剤です。
こちらは、がん細胞によって弱体化した免疫機能を増強させるというアプローチです。これに該当する治療法は、サイトカイン療法やBCGなどであり、これらは2018年現在標準療法となっています。しかし、がんワクチン療法や細胞免疫療法については安全性・有効性が確立されていないので注意が必要です。また、診療ガイドラインでも推奨されていません。
免疫療法の効果は、おおむねすぐに現れると言われていますが、場合によっては十分な効果が現れるまでに時間がかかることもあります。治療を開始してからすぐにではなく、数カ月後からがんが小さくなる遅延効果や、患者の体質などによっては治療が終了した後もその効果が長期間継続する場合もあります。現在のところ、がんの免疫療法は研究中で、すべての人に同じ効果があるとは断言できません。免疫療法の効果について十分な情報を得るには、まだまだこれからの研究結果を待たなくてはいけないのです。
各種の治療法や薬剤に副作用があるように、やはり免疫療法にも副作用のリスクがあります。免疫療法は従来の化学療法と比較すれば副作用のリスクを低く抑えていると言われていますが、従来の療法とはまったく異なるアプローチをとっているせいで、どのようなタイミングで副作用を生じるか、よくわかっていません。また、副作用の種類も、発熱やだるさ、甲状腺の腫れ、めまいなど多岐にわたり、体のさまざまな部分に副作用が出る可能性があるのです。そのため、免疫療法を受ける際には事前に副作用についてよく理解し、医師や看護師とも念入りに確認をとっておくことが大切です。
免疫療法の代表的な副作用は、以下のようになっています。
主な症状:発熱、だるさ、寒気
主な症状:発汗、体重減少、不眠
主な症状:皮膚のかゆみ
主な症状:皮疹、白斑、赤くなる
主な症状:脱力感、感覚障害、知覚障害、筋力低下
主な症状:出血、あざ
主な症状:頭痛
主な症状:めまい
主な症状:目の痛み、充血、視力低下、飛蚊症、光が眩しい、涙が出る
主な症状:視野の欠損
主な症状:甲状腺の腫れ
主な症状:咳、息切れ、呼吸困難
主な症状:動悸
主な症状:吐き気、嘔吐、食欲不振
主な症状:腹痛、下痢、排便回数の増加、血便
主な症状:手の震え
主な症状:むくみ
参考:日本臨床腫瘍学会編 「がん免疫療法ガイドライン 2016年版」(金原出版)
瀬田クリニック東京にて非常勤医師として勤務する神垣医師が手がけているのが、この樹状細胞ワクチン療法です。樹状細胞とは免疫細胞のひとつで、がん細胞の特徴を記憶し、異物を攻撃する役目を持つ「キラーT細胞」などにそれを伝達する、いわばがんを攻撃するための司令塔の役目を持つ細胞です。樹状細胞ワクチン療法は、樹状細胞のこのような機能を利用した免疫療法です。
まず、樹状細胞を体外に取り出し、その樹状細胞に患者さん自身のがん細胞の情報を記憶させます。その後、その樹状細胞を患者さんの体内に戻し、がん攻撃の司令塔として機能させるという仕組みです。
瀬田クリニック東京で用いられている樹状細胞ワクチン療法には、「ゾレドロン酸共感作法」と「セル・ローディングシステム」の2種類があります。
ゾレドロン酸共感作法は、ゾレドロン酸という薬剤を体内に注入することによってNKやガンマデルタT細胞などの自然免疫を活性化させ、樹状細胞の免疫機能を向上させるというものです。がん細胞を攻撃するための免疫細胞の代表的なものがキラーT細胞ですが、ゾレドロン酸共感作法を用いることで、このキラーT細胞の誘導能力を、個人差はあるものの60~100倍も倍増させられることがわかっています。
セル・ローディングシステムは、樹状細胞に電気刺激を与えることによって、がんの抗原をキラーT細胞に伝達するという手法です。電気刺激を与えられた樹状細胞には一時的に穴が空くので、そこに大量のがんの抗原を投入します。抗原を大量に取り込んだ樹状細胞は、通常の状態よりも効率よくキラーT細胞を誘導できるようになり、がん細胞に強力な攻撃を仕掛けられるようになるのです。
樹状細胞ワクチン療法を用いているクリニックはほかにもありますが、ほとんどの医療機関では樹状細胞とがん細胞を同時に培養する「共培養法」が用いられています。しかし、この方法だとがんの抗原情報は直接がんへの攻撃を行わないヘルパーT細胞の方に伝達されるため、十分な治療効果が発揮されないということがわかっています。対して瀬田クリニック東京の用いているセル・ローディングシステムなら、共培養法の数十倍の抗原を樹状細胞に直接取り込ませることが可能なので、がんを直接攻撃する役目のキラーT細胞にも抗原情報を伝達することが可能となっています。セル・ローディングシステムのキラーT細胞の誘導能力の向上率は、従来の方法と比較するとおよそ6.3倍もの差があるのです。
瀬田クリニック東京
代表 | 阿曽沼 元博 |
---|---|
住所 | 東京都千代田区神田駿河台2-1-45 ニュー駿河台ビル3F |
TEL | 03-5280-0086 |
受付時間 | 平日 10:00-17:00 |
休診日 | HPに記載なし |
乳がんの多くは乳管という部位から発生するため、乳管がんと呼ばれることもあります。乳管から発生するがんが乳がんのおよそ90%を占めるのに対し、小葉から発生するがんはわずか5~10%です。乳がんの発生率は30代から上昇しはじめ、50代がピークとなります。乳がんは早期発見・早期治療を心がけることでおよそ90%は完治可能ですが、難治性乳がんに対しては免疫治療が有効となります。
プルミエールクリニックにて用いられている治療法は、乳がんの種類に合わせて使い分けられています。以下に代表的なものを紹介します。
ニュースパークシャワーリンパ球治療が用いられます。難治性乳がんには治療の選択肢が少ないのですが、この手法は有効とされています。ニュースパークシャワーリンパ球治療は、リンパ球療法の前に、予めがん細胞に対して超短波による予備加熱を行っておくという手法です。これによってがん細胞の温度が上昇すると同時にリンパ球が活性化します。この活性化したリンパ球を点滴で投与しながらスパークシャワー療法を行います。
ニュースパークシャワーリンパ球治療と変動型分子標的樹状細胞治療が併用されます。変動型分子標的樹状細胞治療は、血中に記憶された抗原情報をもとにがん細胞の持つ抗原情報の変化を予測し、その変化に合わせたペプチドワクチンを樹状細胞へと送るという治療法です。
変動型分子標的樹状細胞治療が用いられます。進行が早く、手術が困難な乳がんである炎症性乳がんに対しては、変動型分子標的樹状細胞治療を週1回のペースで受けるのがいいでしょう。
温熱治療USサイバーが用いられます。この手法は超音波を用いてがん細胞を自死(アポトーシス)させる治療法なので、厳密には温熱治療ではありません。がん細胞は増殖が早いのですが、その分正常な細胞と比較すると構造が脆いため、同時に超音波で振動させると、がん細胞だけが破壊されるのです。
プルミエールクリニック
代表 | 星野 泰三 |
---|---|
住所 | 東京都千代田区九段南3-2-12 エルミタージュタワー |
TEL | 03-3222-1055 |
受付時間 | 10:00-17:00(日・祝日を除く) |
休診日 | HPに記載なし |
湘南メディカルクリニックにて乳がん治療に用いられている治療法は、「NKT細胞」を用いた免疫療法です。
NKT細胞とは、「ナチュラルキラー細胞」のことです。人体は細胞分裂を繰り返しながら成長していますが、その細胞分裂のエラーとして、健康な人であってもおよそ5000個前後のがん細胞が発生しています。これらのがん細胞を撃退しているのがリンパ球をはじめとする免疫細胞なのですが、その免疫細胞の中でも、唯一直接がん細胞に攻撃を加えることができるのが、このNKT細胞なのです。
がん患者の肉体でがん細胞が増殖してしまう原因のひとつが、このNKT細胞の働きが弱まってしまっていることなのですが、このNKT細胞の働きを強化してがん細胞を排除しようというのが、NKT細胞を用いた免疫療法なのです。
また、湘南メディカルクリニックでは免疫チェックポイント阻害剤による治療も用いられています。
この治療には、抗PD―1抗体と呼ばれる薬剤が用いられます。この抗PD―1抗体は、がん細胞を攻撃する役割を持つT細胞の持つPD-1という細胞と協力することによって、がん細胞から生み出された腫瘍細胞から発現するPD-L1との結合を阻害します。
湘南メディカルクリニックで院長を務めるのは、阿部由伸医師です。阿部医師は胸部外科で25年ものあいだ学会医として働いてきました。その中で阿部医師は、食道がんや肺がんを手がけてきましたが、手術、抗がん剤、放射線治療といったような治療法では十分な治療効果が見られず、やせ衰えて亡くなっていく患者さんを数多く目にしてきました。そこで阿部医師は、患者さんの免疫力を向上させるというアプローチを取ることでがんを治療するという手法を考え出したのです。同時にがん患者のみなさんの生活の質・QOLを向上させるクリニックを作りたいという思いから作られたのが、この湘南メディカルクリニックなのです。
ここでは、患者さん一人ひとりに対し十分なカウンセリングの時間を取り、不安を取り除いてくれます。またクリニックの公式HPでは、各種治療プランの金額も明示してありますので、自分に合わせた治療プランを簡単に選べるようになっています。
湘南メディカルクリニック
代表 | 加藤 貴志 |
---|---|
住所 | 東京都墨田区両国二丁目21番1号 |
TEL | 0120-979-097 |
診療時間 | 9:00-13:00 / 14:30-18:00(土曜午後は17:45まで) |
休診日 | 日曜・祝日 |
湘南メディカルクリニック「がん治療・免疫療法なら医療法人 湘美会 湘南メディカルクリニック」
国立がん研究センター がん情報サービス「免疫療法 もっと詳しく知りたい方へ」
【このサイトについて|免責事項】当サイトは、乳がんの啓発・予防を目的に作成したものです。掲載している情報は編集部が独自に調査したもので、平成30年1月時点の情報になります。最新の情報については、必ず行政機関・医療機関などの公式HPも参照してください。
Copyright (C)このしこりは乳がん?初期症状かもと不安な人の乳がん予防ガイド All Rights Reserved.