「ひょっとしたら…」の時に知っておきたい、乳がんの初期症状・予防方法

このしこりは乳がん?初期症状かもと不安な人の乳がん予防ガイド

心がけたい“乳がんのセルフケア”

初期症状かもと不安な人の乳がん予防ガイド » 30歳すぎたら他人事ではない自分ではじめる乳がん予防 » 食事を工夫する » 大豆

大豆

乳がん予防が期待できる大豆についてまとめてみました。自分でできる乳がん予防を積極的に行いたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

乳がんに有効な食材「大豆」とは?

大豆は日本食の基本といえる豆腐や味噌、醤油を作る原料です。そんな大豆には体に良質な働きをしてくれる植物性たんぱく質、大豆イソフラボン、ビタミンなどが含まれています。豊富に含まれている成分のなかでも、医学的に注目されているのが「大豆イソフラボン」。大豆イソフラボンは、女性ホルモンと構造が似ているのが最大の特徴です。

大豆イソフラボンは女性ホルモンと似たような行動していることもあり、「植物エストロゲン」と呼ばれることがあります。

エストロゲンは乳がんの発生とも深く関わっている女性ホルモンであるため、「大豆を取ってエストロゲンが増えると乳がんに悪影響をもたらすのでは?」と思う方もいるかもしれません。ですが、大豆イソフラボンは乳がんの治療薬として代表的な「タモキシフェン」と構造が似ているのです。

そのため、乳がんの予防に働きかけてくれると考えられています。

さらに大豆を食べて食事から摂取する程度の植物エストロゲンであれば乳がんのリスクを上げることには繋がらないということもわかっているので、心配はないでしょう。

近年、昔に比べると乳がん患者が増えています。その背景には食生活が欧米化して味噌汁を飲む人が減ったからではないかといった説があるのです。味噌には大豆が使われているため、この摂取量が減ったことが乳がん患者の増加に繋がっているといった説があります。

もちろん、大豆製品を大量に取り入れたからといって乳がんのリスクを大幅に下げることには繋がらないかもしれませんが、普段の食生活の中で積極的に大豆製品を取り入れるようにしてみてはどうでしょうか。

そもそもなぜ乳がんが発症するのか?というと、大きな理由は女性ホルモンであるエストロゲンにあります。エストロゲンは女性らしい体を作ったり、乳房や子宮を発育したりするために欠かせないホルモンです。

しかし、体内でエストロゲン受容体と呼ばれるものと結合するとがん細胞の増殖を促す働きがあることがわかっています。

エストロゲン自体が体内にある分にはなにも問題がないのですが、受容体に結合した場合にがん細胞を増殖するためのスイッチが入るということですね。

実際に乳がんの治療ではエストロゲンを阻害するためのホルモン療法が行われています。ホルモン療法でエストロゲン自体が作られるのを抑えたり、受容体と結合したりしないように働きかけることにより乳がんの治療につなげることができるのです。

女性の体を発達させるために欠かせないホルモンということもあり、エストロゲンは女性の体と切っても切り離せない関係にあります。だからこそリスクを抑えるための対策を取っていくことが重要だといえるでしょう。

そこでおすすめしたいのが大豆です。大豆にはイソフラボンが含まれているのですが、このイソフラボンがエストロゲン受容体とエストロゲンの結合の邪魔するため、乳がんに働きかけてくれると言われているのです。

乳がんの研究結果でわかっていること

大豆に含まれているイソフラボンは女性ホルモンと似ているため、「大豆を摂取することによりがんを悪化させてしまうのではないか」という印象を受けがちです。しかし、国立がん研究センターのある研究結果によると、大豆食品を多く摂取する人としない人では、大豆を多く摂取した人の方が乳がんの発症リスクが低かった結果が発表されてました。よって、イソフラボンによるがん悪化の心配はないでしょう。

しかし、どんな成分でも摂り過ぎは体に負担をかけてしまう可能性があります。イソフラボンも同じで、摂取量を守ると乳がんを予防できる期待が高まるのでぜひ1日の摂取量を守るようにしましょう。

(参照元:国立がん研究センター「大豆と乳がんリスク」)

積極的に摂取しておきた大豆の摂取方法

大豆イソフラボンの1日摂取量の目安は、70~75mgとされています(内閣府食品安全委員会)。納豆ならば1パック、豆腐ならば半分くらいが適量です。効率良く摂取したいと思うのなら、味噌にも大豆イソフラボンは含まれているのでおすすめ。味噌汁の具材に豆腐を入れるだけで、大豆イソフラボンをたっぷりと摂れます。

普通に食事をしていても大豆イソフラボンの過剰摂取はほとんどありませんが、サプリメントを利用して大豆イソフラボンを摂取している人は注意が必要です。サプリメントを飲用している人は、食事で30mgを目安に摂取するようにしましょう。

また、大豆イソフラボンは体内で作られたがん細胞や、体外から侵入してきたウイルスを撃退してくれる免疫力を高めてくれる効果もあります。乳がんを予防するために免疫を高めることがより大切なポイントなので、大豆でイソフラボンを積極的に摂取しておくといいでしょう。

大豆イソフラボンは乳がんの予防に働きかけてくれるので、しっかり取り入れていきたいですね。ただ、できるだけ多く大豆製品を取り入れたいと思っていたとしても、「メニューも難しいし、飽きてしまう…」と感じている方もいるかもしれません。

毎日の生活の中でムリなく続けられるようにしなければ継続はできないので、自分にとって続けやすい方法を考えてみることも大切です。

大豆製品の積極的な摂取に加えて、他にもなにか乳がんの予防に役立つことを実践したいと思っているのであれば、米ぬか多糖体も取り入れてみてはどうでしょうか。乳がんを予防するためには免疫細胞をアップさせることが大切なのですが、米ぬか多糖体にはその働きがあることが科学的な研究からも明らかになっています。

米ぬか多糖体とは、米ぬかとシイタケ菌を活性化させて作り出すもののこと。この米ぬか多糖体にはがん細胞やウイルス感染菌などを攻撃するリンパ球を活性化させる働きがあります。

継続して摂取することが大切になるので、大豆イソフラボンだけでなく、米ぬか多糖体も取り入れて、より効果的な乳がんの予防に取り組んでみてはどうでしょうか。

こちらのページでは米ぬか多糖体の働きや、実際にがん患者の方が米ぬか多糖体を摂取した場合の結果についてご紹介しているので参考にしてみてください。


「米ぬか多糖体で免疫細胞をアップ【科学的根拠あり】」の詳細はこちら

(参考元:食品安全委員会)

免疫力と乳がん予防の関係性についてチェックする

自分ではじめる乳がん予防

乳がん初期症状を
セルフチェック

乳がんになりやすい人とは?
乳がんの原因をさぐる

「異常なし」で満足しないために乳がん検診を知る

検診にまつわるみんなの不安な声とその対策

もし乳がんになったら。乳がん治療の予備知識

サイトマップ

Copyright (C)このしこりは乳がん?初期症状かもと不安な人の乳がん予防ガイド All Rights Reserved.